忍者ブログ

狭隘区間 バス方向幕サイト設立の準備ブログ

バス方向幕資料館 狭隘区間の別館ブログです。(旧 バス方向幕サイト設立の準備ブログ)サイトコンテンツに入りそびれた雑感を書いていこうと思います。旧内容はそのまま残します。なお、画像の2次利用は今は禁止とさせていただきます。 アドレスつくってみました。busmakujyunbi●yahoo.co.jp ●を@に変えてください。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

久しぶりの更新

方向幕を長い間集めていると、中途半端な切れ幕も集まってきます。
そういうものに限って、完品だったら結構なレア物だったり、面白い内容であるようなものだったりして・・・

そういうのを1カットにして、フレームに入れて飾れば、面白いのではないかと思います。しかし、鉄道とは違い、方向幕1カット用フレームなどというものは市販されておらず、また一般的な額縁・パネル類も高価だし、さまざまなサイズのあるバス幕には対応できません。
そこで、市販の材料を使って1カット幕用のフレームを作ってみました。しかも、かなり安価に制作できました。(たぶん1つ300円位)

詳しい作り方は略しますが、市販のプラスチックでできた段ボール、みたいなものとプラスチックフィルムでできています。
作ってから1年位経過していますが、割と丈夫で、ほとんど変わりないです。


ちなみに画像は東急バス目黒の末期幕です。臨時上野毛駅行きや東京タワー行き、中型用なら縁日用なんかも入っている結構面白いもので、一時期途中切れのものをよく見かけました。



本来視覚的に楽しめるはずの方向幕ですが、その長さゆえ、「飾る」となると巻取機に取り付ける位しかなかったと思います。端幕をそのまま壁に貼っても、巻癖が気になったり、すぐに汚れたり・・・これなら、端幕の有効活用にもなるし、巻き取り機よりも武骨でなく、きれいに幕を飾れると思います。

拍手[5回]

PR

無題

そして肝心のサイト開設作業ですが、こんな内容を考えています。


・方向幕画像を体系的に整理して公開することはもちろん、方向幕画像の横に、そのコマの持つ意味(どんな意味のある路線か、いつできたのか、沿線のみどころは?、普段使われない・・・)を知っている人が自由に書き込めるwikiみたいなものをつくりたい
・・・私はあまりバス路線について詳しくないので、知識のある人がそういったものを書き込めれば、面白いものが作れるのではないか?と思いました。
 そして、ほかのバスファンサイトを作っている方々にも、方向幕画像を利用できるようにしたいと考えています。
また、できることなら、方向幕の実車装着時の写真も集まってくれば楽しいでしょう。(これも私は実車撮影の趣味はないので)

・これまでの部品販売の経過などから、方向幕のレア度を評価したり、どんなバージョンの方向幕が存在するのか、そんな情報のまとめ 無難な範囲で

・その他小コンテンツ(カット幕フレームの作りかた、撮影方法の説明・・・人が集まれば部品販売の提案とかもできる・・・?)

掲示板とかもつくって、そこでほしいものの情報とかをみなで共有できたらいいな、とかも考えていますが、総合的に考えて、どういう形が無難なのか検討の余地ありですね。

拍手[1回]

主に重荷ゆえ

あんなこと書きましたが、あんまり進んでいません。

結論から言うと、ホームページビルダーを買いました。取説を読んでいます。それだけです。
自分、なんとか体よくブログ、サイトを作っていこうと思っていましたが、僕は若造です。しかも昔の記事からもわかりますが、少々メンヘラです。そして自分の中で収集とかについても迷いもあり。猪突猛進とは厳しいです。これからは好きなように行動し、好きなことを言っていきたいと思います。

それから、こうしてホームページを作ろうと思い立ったのも、若い僕が常々方向幕収集に疑問をもっていて(集めていて何の意味があるのだろうか?こんなことに入れ込んで、もっと人生の面白い、大事なことが見えなくなっているのではないか?)、データだけアップして収集から身を引こう、という動機からでした。しかしそこからだんだん、画像データをいかにして沢山入手しようか、そんなことばかり思い悩んでいたことも、サイト作りがはかどらない原因になっていたのでした。データ集めに拘泥されていたら、上記の疑問を抱いた状況からなにも変わっていませんよね。

ですから思い出しました。僕は方向幕収集からフェードアウトします。

ビジョン立てします。まず、(今まで撮影できた前面方向幕を売るかも)+バイト・治験などで、大判スキャナを購入します。そして、残りの後面・側面幕をスキャン、画像データをPDF化しないで公開し(前面方向幕はPDF化して公開するつもり)、そして現物を交換材料に、撮影したい方向幕を撮影させてくれる方を募ります。集まらなかった分はもうしょうがない、オークションなりで売りに出して僕の収集は終了です。もう、今持っているだけの分でもわりと満足。

僕はここで迷っていました。モノと画像を交換するなんておかしいじゃん?そんなことをしたら、モノなしには誰も動かなくなってしまうのでは?
否、もう、撮影したい方向幕ってそんなにたくさんはないので、そうなってしまっても仕方ない、と思えます。
撮影を続けていると、幕の前後側とか、細かいバージョンが気になって、全部集めたい、という欲求が出てきます。でもそれは叶わなくてもいいや。営業所単位で集まったのならそれでもよしとしたい。
そうすれば、持っていないけど撮影したい幕って、結構数が限られてきます。

(関係ないですが、最近の動向を見てて思うこと。昔のようにバス幕がイベント・フリマで常に大量放出される時代はたぶん終わったとみています。これからは、ありふれたものを除いたら、収集をやめる人がごく散発的に出てきて、その際に放出される程度、というのが基本になる、とみています。)

よし決めました。そういう方針で行きます。



拍手[1回]

無題

今日中に、サイト設立について、なんらか成果をあげたいと思います。

拍手[1回]

完全版データ2個目 東急バス高津営業所前面方向幕


(クリックでベクタデータ表示(pdf))

また作ってしまいました。東急バス高津営業所の前面方向幕、画像データ完全版です。前に渋03の部分だけ上げたものの全貌です。
廃止・改変路線もぼちぼちあり、楽しいです。

拍手[5回]

ついに方向幕完全版データ(仮)1つ完成


(クリックでベクタデータ表示(pdf))
サイト開設準備は難航していますが、とりあえず方向幕1本のデータをつくってみました。
東急淡島の前方向幕です。全26コマ。東急バス分社化後にも使われ、切り継ぎが数か所あります。
書体も混在していますが、あの独特の書体も残っています。ちなみにこのデータ、測色は未導入です。
ちなみに文字が傾いているものがありますが、もともとこうなってます。
コマ数が少ないものを選んで作りましたが、めちゃくちゃ時間がかかってしまいました。
今後こうしてベクタデータにして公開することはかなわないかもしれません・・・
スキャナの導入も本気で検討中です。数十万しますが(涙)

拍手[7回]

本サイト開設準備へ

ここのところ1週間ほどで、バス方向幕画像のサンプルを公開してきました。
画質についても、まあめちゃくちゃ拡大しなければ、気にならない程度であると感じました。
本公開にこぎつけたら、方向幕1本まるまるのデータを作って公開したいと思っています。

また、ご覧のとおり、まだ前面幕しか撮影できていません。(72本/500本)
このままのペース・作業効率だと、全方向幕の撮影・公開には膨大な時間がかかってしまいます。これは大きな課題の一つですね。

そして、この準備ブログという形式では、思うように意見をもらえないですし、アクセス向上のための努力(たとえばリンクを張ってもらうとか)もできません。(まあ意見をもらうということは難しいことですね・・・)
そこで、まだまだ先行きは不透明ですが、そろそろ本サイトの開設準備作業に移行したいと思います。ただ画像を張り続けるだけでない、いろんなコンテンツを用意できたらと思います。

拍手[3回]

新江62系統(都営バス 練馬支所) バス方向幕サンプル画像


  (クリックでベクタデータ表示(pdf))

最近廃止され、西武バスにより同経路の路線が開業(復活)した、新江62系統(都営バス 練馬支所)のバス方向幕サンプル画像。
12号線表記です。

拍手[0回]

北柏駅ーパークシティ守谷線(関東鉄道 水海道営業所)


(クリックでベクタデータ表示(pdf))

東武バスや阪東自動車と共管だったが、つくばエクスプレス開業により乗客減、廃止になった、
北柏駅ーパークシティ守谷線(関東鉄道 水海道営業所)

都心の、系統番号に色などを多用した幕もいいですが、郊外~地方の、シンプルな幕も旅情を感じていいですね。

拍手[0回]

塩浜01と塩浜02(市川塩浜駅、妙典駅) 京成トランジットバス 本社営業所


 (クリックでベクタデータ表示(pdf))

塩浜01と塩浜02(市川塩浜駅、妙典駅) 京成トランジットバス 本社営業所
京成グループも、子会社等多く、コンプリートは難しいですね。

拍手[3回]

プロフィール

HN:
掛け軸まにあ
性別:
非公開

P R

Copyright ©  -- 狭隘区間 バス方向幕サイト設立の準備ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]